
今回は、私もエントリーの判断基準として頻繁に活用している三角保ちあい(ペナント)について解説していきます。
FXの本などに、基本的なチャートパターンの一つとして必ずと言っていいほど載っている三角保ちあい(ペナント)。
高値を結んだラインと安値を結んだラインが共に意識され上下どちらかにブレイクできない時に発生します。そのためブレイク後は溜め込んだエネルギーにより、反動で大きく動く傾向となっています。
三角保ちあいは3つのパターンに分類できます。
- 上も下も方向感に迷いが見えるどんどん値幅を収縮させていく形
- 底値をどんどん切り上げて高値圏を試していく形
- 高値をどんどん切り下げて安値圏を試していく形
また、教科書通りのチャートパターンを意識する投資家の思考を逆手にとってブレイクしたと見せかけてストップロスを巻き込んでからの逆行などフェイク的な値動きも当然起きます。
今回も普通のFX本やサイト等には書いていないような本質を解説していきます。
是非最後まで読んで学習していただきご自身のトレードに役立ててみてくださいね
チャートパターンの極意 調整局面で出現する三角保ちあいを制する

三角保ちあいは、次行く方向性に迷いがある時に出現するチャートパターンになります。
チャートパターン自体は、スイングの幅が段々と狭くなっていきますので、他のチャートパターンと比べても見つけやすいチャートパターンです。
出現しやすいポイントとしては、上昇トレンド中の押し目や下落トレンド中の戻りなど今まで見られなかった大きな調整が発生した相場環境の調整局面で出現する事が多くなります。
三角保ちあい中は値動きのパフォーマンスに注目

三角保ちあいは投資家の気の迷いがあるがゆえ、方向感を定めるべく時間を掛けて煮詰まりを作っています。
そんな煮詰まりを作って行く中で次行く方向をいち早く見極めるのは値動きのパフォーマンスに注目するのが一番です。
- 徐々に値幅を縮小させていても上昇する時と下落する時の値動きにどちらの方が力強く一方向へ動いているか?
- 上髭下髭を量産して迷いながらの値動きでないか?
- 上げ止まり下げ止まりまでの時間はどうか?
- 相対的に高い位置なのか?低い位置なのか?
このように見ます。上記のチャートだと下落の時に力強さを感じるのが汲み取れますね。
チャートパターンの極意 底値切り上げは上抜けする可能性が高い

底値をどんどん切り上げて高値圏を試していく形の三角保ちあいは、
アセンディングトライアングルともいい、上抜けする可能性が非常に高いチャートパターン になります。
主に上昇トレンドでの調整局面での煮詰まりや上昇転換するときのダブルボトムの右辺や逆三尊の右肩形成の時に意識される節目にペタペタへばりつくような時にアセンディングトライアングルの形がよく見られます。
チャートパターンの極意 高値切り下げは下抜けする可能性が高い

高値をどんどん切り下げて底値圏を試しにいく形の三角保ちあいは、
ディセンディングトライアングルともいい、下抜けする可能性が非常に高いチャートパターン になります。
主に下落トレンドでの調整局面での煮詰まりで見られます。

特徴としては、アセンディングよりも時間の経過につれて値動きのパフォーマンスが一目で分かるぐらい区別しやすくなるという点です。
上のチャートだと時間の経過とともに上昇パフォーマンスは落ち下落パフォーマンスが高くなっているのがわかります。
値動きのパフォーマンスの判断についてはチャートパターンの極意 初動を捕らえるための思考法 【V字編】で詳しく書いてますのでそちらを是非読んで参考にしてください。
チャートパターンの極意 注意すべき三角保ちあいの値動き
三角保ちあいは基本的にブレイクした方向へついて行くのが一番堅実です。
ただ、ブレイクしたからといってブレイクした瞬間に飛び乗ると悲しい結果になる場合も0ではありません。
それがよくトレーダーが言う「ダマシ」にあうです。


この2つのチャートは4時間足で比較的長い時間足なので普通に逆方向へブレイクしたんだねと思うかもしれませんが、実際にトレードするときは、15分足や5分足までチャートを落とし込んでトレードをします。一旦上抜けした瞬間で飛び乗った投資家はここで負けるのです。
どうすれば負けないか?
ブレイクした後に一旦回帰してくる値動きを待つ
これだけです。
そのまま進行したら諦める
一旦戻ってきて逆方向へ行かないことを確認した後にポジションを持てばリスクは少ないです。
これをトレンドフォロー中の逆張りと私は名付けて使用してます。
まとめ
意識するポイントは3つ
- 三角保ちあいは3つのパターン
- 保ちあい中は値動きのパフォーマンスを意識する
- エントリーはブレイクしてから
ここをまず意識するだけで優位性があるかないか判断ができます。
あとは、自分の目で何度も繰り返しチャートを見て優位性がある値動きでどんな兆候があるか?
フェイクで終わるのはどういう時か?
実際に過去チャートを見たりデモトレードで練習したりしていきましょう。