ここでは日々のチャート分析から取引候補としている銘柄の戦略についてノートに記録していることを公開しています。
注意
- 分析は毎日AM4:00頃に実施していますので、その時間までに形成されたローソク足での分析となります。
- エントリーポイントは公開しません。
- トレードスタイルは、スキャルピング〜デイトレードがメインです。
- 銘柄は私が見ている銘柄、Bitcoin、GOLD、USDJPY、EURUSD、GBPJPY、USDCHF、AUDJPYですが、相場環境によっては見る銘柄の増減があります。
- 優位性がない寝静まった相場環境は見ません。
- あくまでの私の戦略です。トレーダーの一意見として参考にしてください。
Bitcoin (ビットコイン)

現在、115万円の価格帯がサポートとして機能していることから、ここで下げ止まりを見せ、再度底固めから上昇していく展開になることは十分考えられます。
そうなった場合、次目指す価格帯は頭を押さえつけられた127万円の価格帯ですが、この価格帯も過去何度か意識された価格帯。
とはいえ、月足レベルでは確認できない価格帯なので、そこまで意識されるかと言われたら少し不安を感じます。
そうなるとその上に待ち構えている140万円の岩盤級の価格帯が意識されるので長期的に見た場合、
115万円から140万円の間でレンジを形成し今回上げ止まりを見せた127万円の価格帯が中間点として機能するといったイメージが一番しっくりくるような気がします。
今後どういった展開になりうるか今日は上昇パターン下落パターン不規則なパターンの3パターンの仮説をご紹介します。
今回の分析で意識したポイント
- 真上には140万円~160万円の岩盤領域
- 127万円の価格帯
- 115万円の価格帯
上昇パターン

115万円のサポートラインでしっかり底固めを見せて再度上昇、127万円の価格帯にへばりつき一気に上抜け。
その後も顕著に上昇を継続させ140万円の価格帯を試す
下落パターン

115万円のサポートラインで下げ止まりを見せるも、自律反発限定、徐々に高値を切り下げディセンディングトライアングルを形成。
115万円の節目を下抜けしていく
不規則な乱高下パターン

115万円の価格帯を一旦は下抜けするも一気に買われて、力強い自律反発を見せる。そして勢いそのまま127万円の節目の上抜け。
140万円の価格帯を試しに行く、しかし140万円の価格帯の上値は重く力強く売り込まれ失速、再度下落に転じる。
そして時間の経過とともに徐々にボラティリティを縮小させ次いく方向を決めるべく煮詰まりを形成していく。
時間足別の環境認識と戦略
週足
週足は陽線で確定しそうです。
どこまで実体を大きく残せるかはこのあとの値動き次第。
実体と髭が1:1になるようであれば、上昇継続を疑う投資家も少なくないことを警戒する必要があるといえます。
日足
陰線で確定しそうです。
直近では、比較定期大きい陰線を形成したことから一旦の楽観ムードの終わりを感じます。
前日のローソク足をアウトサイドしていることから、上昇トレンド中ではありますが、続落に警戒が必要と感じさせられます。
4時間足
過去何度も意識されていた価格帯を上抜けサポレジ転換しサポートとして機能していることが確認できています。
今は自律反発が限定の状況。
この後の値動きでどれだけサポートとして機能するかを見極めたいと思います。
1時間足
急落の後の自律反発は限定、高値も徐々に切り下げる展開を見せています。
この後の値動きでしっかり底値を切り上げる展開を見せて上昇に転じることができるかに注目したいと思います。
参考資料
相場分析に使用しているTradingViewの使い方はこちら
TradingViewでインジケーターを設定する方法【初心者向け】
値動きについてはこちら
プライスアクションリサーチナビ 世界基準の分析理論を制する思考
意識される節目を特定する方法はこちら
チャートパターンからチャートの右側を予想する方法はこちら
まとめ
私の相場観が正しいと言えませんが、少しでも何かの参考になれば幸いです。