ここでは日々のチャート分析から取引候補としている銘柄の戦略についてノートに記録していることを公開しています。
注意
- 分析は毎日AM4:00頃に実施していますので、その時間までに形成されたローソク足での分析となります。
- エントリーポイントは公開しません。
- トレードスタイルは、スキャルピング〜デイトレードがメインです。
- 銘柄は私が見ている銘柄、Bitcoin、GOLD、USDJPY、EURUSD、GBPJPY、USDCHF、AUDJPYですが、相場環境によっては見る銘柄の増減があります。
- 優位性がない寝静まった相場環境は見ません。
- あくまでの私の戦略です。トレーダーの一意見として参考にしてください。
Bitcoin (ビットコイン)

ビットコインは昨日の分析以降、短時間でチャートパターンのダブルボトムを形成。
4時間足でも下髭の長いピンバーを2連続出して3回目で力強く上昇して平行チャネルに回帰しました。
昨日の相場分析の仮説でいうと上昇パターン2のシナリオの初動部分と同じ値動きをしています。
これからの値動きを分析する上でも昨日のシナリオを理解しておくことで分析に深みが増しますので是非チェックしてください。
ビットコインは今、平行チャネルのトレンドラインにサポートされつつも124万円で頭を押さえつけられている状況です。
このあと、どういった値動きをする可能性があるか立てた仮説を紹介したいと思います。

今回の分析で意識したポイント
- 7/28を起点とした平行チャネル
- 121万5千円の中間領域
- 111万円の価格帯
- 126万円の価格帯
上昇パターン①

平行チャネルのトレンドラインでサポートされ顕著に上昇。
平行チャネルの中間点、126万円の意識される価格帯に喰い込み、ペタペタとへばりつき上抜け。
その後も顕著に上昇を続け、平行チャネルの上限も上抜け141万円の価格帯目指して上昇していく。
上昇パターン②

一旦は124万円で頭を押さえつけられ、下落に転じるも再度121万5千円の価格帯で下げ止まって、底固めを展開。ダブルボトムを形成し再度上昇に転じる。
その後は、上昇パターン①同様に、
平行チャネルの中間点、126万円の意識される価格帯に喰い込みペタペタとへばりつき、上抜け。
その後も顕著に上昇を続け、平行チャネルの上限も上抜け141万円の価格帯目指して上昇していく。
下落パターン

一旦は124万円で頭を押さえつけられ、下落に転じる。
再度121万5千円の価格帯で下げ止まりを見せるも自律反発は限定。
高値を切り下げる三角保ちあいのディセンディングトライアングルを形成する展開となり、121万5千円の節目を明確に下抜け。
111万円の価格帯を目指し徐々に安値を深掘っていく。
方向感が定まらない三角保ちあいを形成

121万5千円と126万円のレンジの中で徐々にボラティリティを縮小させる三角保ちあいを形成し、上か下かどちらの節目を力強く抜けるか決めるための調整を展開する。
時間足別の環境認識と戦略
日足
陽線で確定しそうです。
引けにかけて下落し、コマの展開になったら再度下を試す可能性が高まるので引けにかけての値動きと確定足にも注目したいと思います。
4時間足
平行チャネルのトレンドラインに買い支えられてはいるものの124万円を上抜けできずにいる状態です。
この後どういった値動きになりそうなのかは下位の時間足の値動きも汲み取りつつ判断していきたいと思います。
1時間足

1時間足だとトレンドラインを引けるのでそのトレンドラインと平行チャネルの三角保ちあいをどちらに抜けるかに注目したいと思います。
参考資料
相場分析に使用しているTradingViewの使い方はこちら
TradingViewでインジケーターを設定する方法【初心者向け】
値動きについてはこちら
プライスアクションリサーチナビ 世界基準の分析理論を制する思考
意識される節目を特定する方法はこちら
チャートパターンからチャートの右側を予想する方法はこちら
まとめ
私の相場観が正しいと言えませんが、少しでも何かの参考になれば幸いです。