ここでは日々のチャート分析から取引候補としている銘柄の戦略についてノートに記録していることを公開しています。
注意
- 日々の相場観で分析するのはBitcoinのみです。
- 分析は毎日AM4:00頃に実施していますので、その時間までに形成されたローソク足での分析となります。
- トレードスタイルは、スキャルピング〜デイトレードがメインです。
- エントリーポイントは公開しません。
- あくまでも私の相場分析と戦略です。一人のトレーダーの意見として参考にしてください。
- 普段私が主にトレードしている銘柄は、Bitcoin、GOLD、USDJPY、EURUSD、GBPJPY、USDCHF、AUDJPYとなっています。
Bitcoin (ビットコイン)

昨日の相場分析ではまずは130万円の価格帯で下げ止まりを見せ、再度高値を更新できるかに注目とお話ししていましたが、昨日の午後に130万円下抜けする展開となりました
その後も徐々に高値を切り下げる展開となり、一気に平行チャネルの中間点も下抜けしています。
しかし、一気にチャネル下限までの下落とはならず、126万円の意識される価格帯で下げ止まっている状況です。
とはいえ、アセンディングトライアングルの上限として意識された127万5千円を下抜けし頭を押さえつけられている以上、上は相当重いといえます。
126万円の価格帯で下げ止まって、上を試す可能性も十分考えられますが、一旦はチャネル下限まで下落に転じる可能性も視野に入れておいた方が翻弄されずに済むことを考慮し、今日はチャネル下限に接した段階からの値動きとして分析していきたいと思います。
今回の分析で意識したポイント
- 平行チャネル
- 126万円の価格帯
- 121万5千円の価格帯

上昇パターン

この後の下落で、一旦は121万5千円の価格帯にオーバーシュートするかもしれませんが、実体ベースではチャネル下限で下げ止まりを見せる。
その後、チャネル下限で実体がサポートされU字もしくはダブルボトムで底固めをして、上昇転換する。
下落パターン

この後の下落で、一旦はチャネル下限で下げ止まりを見せるも自立反発は限定。
チャネル下限にペタペタとへばりつく展開になり時間の経過とともにチャネル下抜け。
徐々に下落圧力が強くなり、121万5千円の価格帯でサポートしきれず111万円の価格帯目指して下落していく。
レンジパターン

この後の下落で、一旦はチャネル下限で下げ止まりを見せるも自立反発は限定。
チャネル下限にペタペタとへばりつく展開になり時間の経過とともにチャネル下抜け。
しかし、121万5千円の価格帯で下げ止まりを見せる。その後、U字もしくはダブルボトムで底固めをして、上昇転換するも126万円の価格帯で頭を押さえつけられ失速。
111万5千円~126万円の値幅で次いく方向を決めるレンジ相場へ移行となる。
時間足別の環境認識と戦略
日足
陰線で確定しそうです。アセンディングトライアングルで意識されていた127万5千円を下抜けしている以上、上は相当重いといえます。
まずはどこで、明確に下げ止まるか、下位の時間足と並行して見極めたいと思います。
4時間足
126万円の価格帯でなんとか下げ止まりを見せている状況です。
今は自立反発をしていますが、先日アセンディングトライアングルとして遺棄された127万5千円の価格帯が再度意識されるかに下位の時間足と並行して注目したいと思います。
1時間足
直近の1時間足を見ても127万円を実体で残せていない以上、上値は相当重い状況に感じます。
今の状況だと前回アセンディングトライアングルで意識された127万5千円の価格帯は戻り高値として意識される絶好の売り場に感じます。
ここを一旦上抜けできるかに注目したいと思います。
戦略
戻り高値を短期ショートはありですが、上昇トレンドの範疇なので深追いは厳禁ということを念頭に入れ立ち回る必要があるといえます。
参考資料
相場分析に使用しているTradingViewの使い方はこちら
TradingViewでインジケーターを設定する方法【初心者向け】
値動きについてはこちら
プライスアクションリサーチナビ 世界基準の分析理論を制する思考
意識される節目を特定する方法はこちら
チャートパターンからチャートの右側を予想する方法はこちら
まとめ
私の相場観が正しいと言えませんが、少しでも何かの参考になれば幸いです。