ここでは日々のチャート分析から取引候補としている銘柄の戦略についてノートに記録していることを公開しています。
注意
- 日々の相場観で分析するのはBitcoinのみです。
- 分析は毎日AM4:00頃に実施していますので、その時間までに形成されたローソク足での分析となります。
- トレードスタイルは、スキャルピング〜デイトレードがメインです。
- エントリーポイントは公開しません。
- あくまでも私の相場分析と戦略です。一人のトレーダーの意見として参考にしてください。
- 普段私が主にトレードしている銘柄は、Bitcoin、GOLD、USDJPY、EURUSD、GBPJPY、USDCHF、AUDJPYとなっています。
Bitcoin (ビットコイン)

ビットコインは昨日の相場分析以降、115万円まで自律反発することができずに失速。
日足確定直前に111万円の節目も下抜けする展開となり106万円まで下落。
直近では一番大きい大陰線での日足確定となりました。
しかし、いつまでも下落が続くわけではありません。
この日足確定直前に下げ止まった価格帯は、ドル建てのチャートだと1万ドルであることからキレ番の節目として意識されある程度買いが入りやすかったり、売りの決済を考えるポイントになる価格帯でした。

しかも昨日引いたフィボナッチのラインでいうところの0.5のラインということもあって
下げ止まりのポイントとして意識されるには十分の内容。
日足確定度は、しっかりと意識され力強い自律反発をみせてきました。
その後113万円まで自律反発を見せた後一旦は頭を押さえつけられ下落。
安値を更新したタイミングで一気に買いが入り底堅さをアピールしてきています。
このあとどういった展開になりそうなのか?
今日も分析していきたいと思います。
これからの値動きを分析する上で昨日の動画で値動きの前提を理解しておくと今日の分析により深みが増しますので、是非そちらも参考にしてください。
今日の相場分析
✅分析で意識したポイント
- 106万円(1万ドル)の価格帯
- 113万円の価格帯
この後の値動きの展開として、まず106万円から113万円の価格帯でレンジを形成し、
次いく方向を決めるフェーズに突入といったところです。
上昇転換となるか、それとも再度下落進行となってしまうのかは、
まだ判断できません。
この後、上昇優位性のあるダブルボトムやU字での底固めであったり、底値を切り上げる三角保ち合い(アセンディングトライアングル)のような値動きにになっても上昇期待が持てます。
一方で、106万円の節目を規定するような値動きになり徐々に頭を押さえつけ高値が切り下がる三角保ち合い(ディセンディングトライアングル)のような展開になると下抜けに警戒する必要があります。
まずは、このあとの値動きで、どちらになりそうなのかに注目といったところです。
ただ一つ言えるのは上昇トレンドの範疇である以上、上昇に優位性あると言えます。
時間足別の環境認識と戦略
日足
陽線で確定しそうです。
日足の上限と下限がフィボナッチの0.618と0.5のラインになるので、このあとレンジ相場で次いく方向を決める調整段階に突入すると思われます。
4時間足
昨日の夜に頭を押さえつけられても一気に巻き返し陰線ピンバーを形成。
次の4時間足で陽線の実体を切り上げていることから106万円の価格帯は相当意識されていることが汲み取れます。
ただ、上値の重さもまだまだ健在。
このレンジを抜けるのはどっちか?
下位の時間足と並行して注目していきたいと思います。
1時間足

直近の実体はU字の2連続で底値を徐々に切り上げている展開を見せて、アセンディングトライアングルも意識できるトレンドラインを引ける状況です。
とはいえ、1時間レベルでのラインなので上昇しても一過性で終わる可能性も十分考えられます。
日足での大陰線のインパクトはこれで打ち消せると思うのは危険。
焦らず、見極めに徹したいと思います。
戦略
意識される価格帯での逆張り戦略が損きりラインも浅く済むので、有効な相場環境といえます。
ただ、これからどんどん値幅も縮小する可能性もあることから無理にレンジの端から端までを狙うのではなく、ローソク足一本を効率よくとっていくスタンスでの立ち回りが堅実と思います。
参考資料
相場分析に使用しているTradingViewの使い方はこちら
TradingViewでインジケーターを設定する方法【初心者向け】
値動きについてはこちら
プライスアクションリサーチナビ 世界基準の分析理論を制する思考
意識される節目を特定する方法はこちら
チャートパターンからチャートの右側を予想する方法はこちら
まとめ
私の相場観が正しいと言えませんが、少しでも何かの参考になれば幸いです。